RULES

競技説明

用語集

ラグビーには様々な用語があります。反則があった場合、試合は中断し、スクラムや、キック、ラインアウトで試合を再開します。

用語がわかれば、「なぜ試合が中断したのか」が分かり、ラグビー観戦もより楽しくなります。

このページでは、試合中にどんな反則だったのかが分かるよう、試合中によく出てくる基本的な用語を説明します。

ノットリリースザボール(Not release the ball)

タックルをされた側がグラウンドに倒れたらその場でボールを放さなければなりません。放さなかった場合、「ノットリリースザボール」という反則になります。

ノットロールアウェイ(Not roll away)

タックルした側は、された側がボールを放せるよう、その場を離れなくてはなりません。
「ノットロールアウェイ」は離れなかった場合にとられる反則です。

ノックオン(Knock on)

ボールを前方へ落とした場合にとられる反則です。

スローフォーワード(Throw forward)

ボールを前方へ投げるという反則です。

オブストラクション(Obstruction)

ボールを持っていない選手のプレイを妨害する反則です。タックルしようとしている選手を止めようと、ユニフォームを引っ張ったり、前に出て妨害したりすることが「オブストラクション」です。

ハイタックル(High tackle)

首や頭にタックルをした場合、危険行為として「ハイタックル」という反則がとられます。

コラプシング(Collapsing)

スクラムを意図的に崩したと判断された場合、「コラプシング」という反則がとられます。

オフサイド(Off side)

ボールより前方にいる選手がプレイに参加することでオフサイドとなります。
サッカーでもよく聞く反則です。ただ、ラグビーの場合、スクラムや、キック、ラインアウトなどの試合中の場面によってオフサイドラインの定義が異なります。

オーバーザトップ(Over the top)

モールやラックといった選手の密集のなか、ボールより前方に倒れ込んでプレイの妨害をする反則です。

ハンド(Hand)

ラックというプレイ中(ボールは地面に置いてある)、ボールを手で密集の外に出す反則です。ラグビーは基本的に立って行う競技なので、ラックからボールを出すときは足で蹴り出さなければなりません。